【REVIEW200407】

【エリア88】第8話「砂の銃弾」(04.07.30アップ分)

《分類》
 TVアニメ
《作品概要》
 ある日、突然エリア88で次々と戦闘機が爆破炎上し、エプロンにいる者が次々と撃ち殺される事件が勃発する。たった一人の狙撃兵の為に、機能不全に陥るエリア88。
 真の提案を受け、新庄はその状況を打開するためのヒントを与えるが・・・。
《メイン出演者》
 子安武人さん(風間真)・三木眞一郎さん(新庄誠)・高橋広樹さん(サキ)・関智一さん(ミッキー)・小林沙苗さん(キトリ) 他多数
《資料提供》
 忠司さまっm(_)m
《レビュー》
 
今回の話はある意味、新庄の《カメラマン》という立場の視点からの物語であると同時に、真たち《戦闘機乗り》との視点との対比を表す物語です(実際第9話においては、新庄は戦闘機乗りの視点を実際に体験することになります)。
 狙撃兵とカメラマン。スコープとレンズ。映す機器は違っても
一方は「命を奪う瞬間」、もう一方は「命の真実を暴く瞬間」を切り取ると云う一点で等価であると。
 その結果、物語の構造上、やはり狙撃兵が潜んでいた狙撃ポイントを暴くのは、新庄ということになります。そして物語のラスト、真と狙撃兵の一騎打ちは、
そのまま第1話の真と新庄の対決シーンのカットにタブるというわけです(タイトルも微妙に第1話と掛けていますし)。つまりこの狙撃兵は新庄自身でもあるわけですね。そしてこの狙撃兵がそれでも死ななかったと云うことは、このテレビ版エリア88という物語における新庄の行方も同時に物語っていると。
 ともあれ、この話での三木さんの演技は、冒頭の狙撃兵の狙いに関する語りの部分、以前出会ったと云う狙撃兵に関する語りの部分などは、少し格好良すぎるんじゃないか、と云うくらいの、有無を云わせぬ迫力のある演技でした。なんつーか、ここまで非の打ち所がないとレビュアーとしては面白くないんですけどね。
 もっともこの新庄と云うキャラ、基本的に《熱を帯びたクール》なのですが、時折妙に慌てふためいたりするシーンがあって、ここの所だけは三木さんの演技も微妙になるのはご愛敬、と云うか、新庄真というキャラの素はこちらなのだ、という解釈を受け手の演技なのかな、と思ったりしますが。
 次回レビューは、クライマックスの11話・12話。本当の目的を知られた新庄は・・・。


【サムライチャンプルー】第5話「馬耳東風」(04.07.07アップ分)

《分類》
 TVアニメ
《作品概要》
 「ひまわりの匂いのする侍」を探し求めるフウと、いつの間にかその従者のような形にされてしまったムゲンとジン。港町にやって来たはよいけれど渡し賃にも事欠く有様で、三人は三様の方法で金を稼ごうとするが・・・。
《メイン出演者》
 中井さん(ムゲン)・佐藤銀平さん(ジン)・川澄綾子さん(フウ)・三木眞一郎さん(菱川師宣)・石塚運昇さん(万蔵) 他多数
《資料提供》
 忠司さまっm(_)m
《レビュー》 
 番組開始以前の触れ込みが『無国籍チャンバラモノ』という感じだったため、もっとアレなモノを想像していましたけれど、意外と昔懐かしの時代劇時代劇している「サムライチャンプル」。
 うん、ですがこういう話は個人的には好きですし、画面全体から漂う雰囲気がとてもいい味を出しているかと。
 しかし、三木さんが売れない浮世絵師としてゲスト出演となったこの第5話は随分毛色が違っていまして・・・。なにしろ「モデル」だの「ブロマイド」だの「アトリエ」だのの単語が平気で飛び交い、果ては深夜通販ネタ「サムライブレード」まで出てきた際には・・・って、まあ、これが『無国籍チャンバラモノ』だとすれば全然問題ないのか(笑)。
 今回の三木さんの役所は「僕と芸術の世界に行ってみませんか?」と平気で云えるような、浮世絵がアートとして認められることを熱望する、気が弱いけどナルシストな売れない浮世絵師。
 もっとも綺麗事だけでは食べていけなくて、その裏ではモデルにした女の子を海外への人身売買組織に売り渡すことに一枚噛まされてしまっている上に、その組織の姐さんの《若い燕》だったり、それでいて最後には良心の呵責と自分の浮世絵を好きだと云ってくれたという理由でフウを助けようとしたりと、久々にコチラ系での三木さんにハマり過ぎな役所でした。
 という訳で、演技的には文句の付け所はありません。掛け合いも相手がラジオでコンビを組んでいた川澄さんだけあって文句なしにハマっていますし、そして特筆すべき点は細かい演技にも無理なく《遊び》の部分が入っていた点でしょうか?
 正直昔はアドリブ的な細かい《遊び》をすると妙に浮いたりしたんですが、今作は綺麗に本編に溶け込んでいます。
 ま、レビュアー的にはツッコミどころがまた一つ減って悲しいのですが(笑)、とりあえず三木さんには吹替でもこういった遊びが出来るようになればいいな、と。

追伸。
 どうでもいいですが、冒頭の石塚さんナレーションによる《ゴッホとひまわり》の下りは、フランスにおけるジャポニズムの流れを1860年代から詳細に検討している自分としては、非常に感慨深かったり。
 こういう回に三木さんがゲスト出演されるのを見ると、なんだかんだ云いつつ、自分と三木さんとの腐れ縁(笑)を感じてみたり。


戻る