第2章−横浜

 少年は質素な和服を身に纏っていた。
「英語は話せますか?」
「イエス!」
「給料はどれくらい欲しいですか?」
「一月に一二ドルです」
 ここまでは誰もがペラペラとよく喋るのだ。面接も一七人目となると彼らの奇怪な「英語」も面白くもなんともなくなる。博士が「日本人もアルファベットに容易に馴染めるように」と、ヘボン式ローマ字表記を作りあげたのは十年以上前らしいけれど、一向に成果は上がっていないようだ。
「これまでにどこかの公使館や英語圏の人の家に住み込んだ経験がありますか?」
「一時米国公使館に勤めていたことがあります」
 一体どこまで信用できる話か。
「今までどこに旅行したことがありますか?」
「国内なら大半の地域へは。残念ながら外国旅行は経験したことはありませんが」
 オランダ語訛りはあるけれど、文法的には殆どケチのつけようのない英語だ。隣のヘボン博士に視線をやると、熱心に頷いている。私の視線を催促と看て取ったようで、質問を引き継ぐ格好になる。
「最近ではどこに旅行に行ったことがありますか?」
「植物採取家のマリーズ氏のお供で、東北地方経由で北海道に行って来たところです」
 彼は最初に歳は一六だと名乗ったけれど、まだこの国の人間を見慣れていない私の目には精々一二、三歳にしか見えない。
「簡単な料理ならできますし、英語も書けます。それと一日に二五マイル程度なら荷物を持っても平気で走破できます」
 背の高さは五フィート四インチほどしかないだろう。殆ど私と変わらない。けれどその身体はしなやかで、均整がとれている。頑強そうには見えないが、秘めた力強さを感じる。
 とりわけ特徴的なのはその眼だ。一般的にこの国の住人の眼はぐっと長く、瞼が重くたれている。だけど少年の瞳は大きくつぶらで、好感の持てる穏やかさを備えている。例えるなら、そう、湖面のような澄明な瞳。何故かその瞳に……私は不思議な懐かしさを覚える。
「この国の詳しい歴史の流れを英語で説明できる?」
 さり気なさを装って肝心の問いを発する。実際アイリーンが記事を書くためにもこの条件は必須だ。
「勿論です。歴史は私のもっとも得意とする分野です」
「これから私たちが旅する予定の東北地方の歴史も?」
「少なくともアーネスト・サトー書記官の知識くらいは持ち合わせているつもりです」
 時には日本人歴史学者でさえ教えを請うというサトー氏以上だ、というのは明らかに傲慢だろう。けれど、年頃の少年にありがちな自信過剰と思えばそれ自体はさほど気にならない。
 それより気に入らないのは、彼があまりにも条件に適合しすぎていることだ。私は偶然というものを信用しない。従って、逆説的ながら彼は信用できない、との判断を下すことにした。あまり触れて欲しくないであろう点を単刀直入に切り出す。
「ところで……それなら何故誰の推薦状もないの?」
そう、通常よく勤めてくれた使用人に対しては仕事の終了に際し慣習として、次の主人を簡単に見つけられるよう、推薦状を書くものなのだ。
「残念ながら、先日下宿が火事に遭い家財道具一切と同時に焼けてしまいまして。もっとも家財道具とはいっても、布団くらいなもので、さほど損害はありませんでしたが」
 博士は心の底から気の毒そうな表情を浮かべている。なるほど。彼のもう一つの顔を知らない以上、日本人・外国人を問わず彼に信望が集まるわけだ。
 それにあながち彼の今の表情は演技ではないのだろう。でなければ、幕末動乱期、彼の命を狙い使用人として潜り込んだ攘夷派の侍の刀の錆になっていた筈だ。しかし、このまま博士に主導権を渡しておくと、話が勝手な方向に進んでいきかねない。
「博士、マリーズ氏は今どこにいらっしゃるか御存知ですか?」
「確かに蝦夷の方に行かれたようだね。ただ、まだ旅行先から帰ってこられていない筈だが……どうしたのかな?」博士の表情が少しだけ曇る。だけど、少年はすかさずフォローを入れる。函館で別れた時はマリーズ氏は元気だった。採取した植物の一通りの整理が終われば船で東京の公使館に戻る予定だ、云々と。しかも流暢な英語で、だ。私はこの時点で少年が信用できないことを確信した。かといって通訳なしでは、旅行も調査も始めることはできない。つまりは選択の余地がないわけだ。
「姉上、通訳決まった?」開け放たれたドアから愛すべき我が妹が顔を出す。
「わたし、タカスギ・シンイチと申します。たったいま今回の旅程での通訳を務めさせて頂くことになりました。どうか宜しくお願いいたします」
「ちょ、ちょっと!誰もあなたに決めたなんて言ってないでしょ!?」
 慌てて割って入る私を完全に無視し、通訳希望の少年を興味津々で見つめていたアイリーンは無意味に元気にぶんぶんと頷き、頭の後ろで馬の尻尾のように結った長い髪は派手に躍動する。
「英語も上手いみたいだし、容姿も……合格ね。姉上!この子、借りるわね。旅行に出掛ける前にちょっと買い物に行っておきたいのよ」「こら!ちょっと待ちなさい、アイリーン!」
 再び勢いよくドアが開かれ、二人は一陣の風とともに姿を消した。

 三時間ほどして、アイリーンとシンイチは戻ってきた。
「只今戻りました、姉上!」
「お帰り……って、どうしたのよ、ソレは!?」
 ブラントン氏製作の日本大地図で丹念に旅程を確認していた姉は、妹の傍らの黒い影に気付き絶句する。
「買ってきたに決まってるじゃない。思ってたより安くて助かったわ」
 シンイチが首に紐をつけ引き回している生物はこの国の人間の顔によく似ていた。
「……何のためにこんなものを買ってきたの?」
 ようやく呆然から立ち直ったゼルファに、アイリーンはとんでもない返事をして返す。「食用!」「はっ?」
「だ、か、ら、食用!食べるのよ!!」
「……本気?」
 ゼルファはメアリー・シェリーの小説に登場する怪物を見るかのような目つきで、妹の顔をマジマジと見つめる。
「勿論よ。だって《食用として》売ってたんだもん!」
「ちょ、ちょっと君!」
 ゼルファは選択の余地もなく、若い日本人に救いを求める。
「タカスギシンイチです。まだ正式な雇用契約を結んで頂いた訳ではないので答える義務はないと思いますが……お雇い頂いた、と考えて宜しいのですね、マスター?」
 どうやら就職先を確保したらしい少年は、先程とはうって変わり畏まった態度で答える。
「それは……とりあえずいいわ。で、この娘の言っていることはホントなの?」
「確かに《食用として》売っていたことに疑いの余地はありません。ですが、勿論僕も含め、普通の日本人は食べないですよ。共食いみたいで気持ちいいものじゃありませんから」
「あれ、姉上? 船の中でロバート・フォーチュン氏の『江戸と北京』読んだでしょ? アレに書いてあったじゃない」
「食べ物の話なら日本人は蓮の花のような美の結晶を喰らう野蛮な人種、ってことくらいしか記憶にないわよ。誰がそんなものを……」
 アイリーンが食用として購入してきた生物はキッキッと奇声をあげる。顔は裸出し、目は前方に向かい、手と足で物を握ることができる点はヒトとよく似ていた。そう、有り体に言えば、その生物は日本猿だった。
「というわけで、姉上。この猿、今からシンイチに手伝って貰ってバラして夕食用にするつもりなんですが、姉上も食べられます?なんでも脳味噌が珍味なんですって!」
「肉屋の御主人によると、食べるにはまず首を落としてから皮を剥いでですね……」
 物騒な言葉と危険な視線で、猿もどうやら己に待ちかまえている運命に気付いたようだ。シンイチが包丁を取りに行くべく、縄をアイリーンに渡そうとした瞬間、猿は縄を振り解き、ゼルファに飛びつく。醜い顔に必死の愛想笑いを浮かべ、彼女の胸に顔を埋める。
「アイリーン! 可哀想だから食べるのなんてやめて、自然に帰してあげなさ……」
 ゼルファはモゾモゾした感触に気付き、そこではたと言葉を切る。
 そのまま自分の胸元辺りに視線を落とすと、猿は《命の恩人》とならんとした少女の服の合間から手を入れ、彼女のさほど豊かではないが、形の整った……「この助平猿!」
 ゼルファは猿の首根っこを掴み、壁に向かって容赦なく投げつける。だが、凄い勢いで壁と衝突するかとみえた瞬間、猿はクルリと身を翻した。
 そして器用に壁に足から着地すると、一つトンボまで切って床に着地する。アイリーンとシンイチから計ったように喝采が起こり、その拍手に気を良くした猿は何度もトンボを切って、己で己の運命を切り開くべく、観客に必死にサービスを繰り返す。
「姉上!面白いからコイツ、旅に連れていきましょう。世話はあたしがするからさ!」
 先程の物騒な言葉を遠い棚の上に放り捨て、アイリーンは猫撫で声で姉に頼み込む。まだ顔を真っ赤にして猿に睨みつけていたゼルファも、流石に大人げないと自省したようで、猿への怒りを解いた。
 とはいえ、無条件に妹の提案に賛成したわけではないようだ。今度は妹に白い眼を向け、まるで幼児に言うような台詞を向ける。
「アンタ、そう言って最後まで生き物の面倒を見たことある?」
「姉上、お願い。今度はちゃんと面倒見るから。それに旅行先で道に迷った時もコイツを連れていけば便利よ」
 妹の言葉の意味を計りかねた姉は首を傾げる。姉の仕草に疑問の意味を看て取った妹は、あっさりと恐ろしいことを言う。
「だってこの猿、道に迷って食料が無くなった時には《生きた保存食》になるでしょ?」
 ……やはりこの猿の命は風前の灯火のようだった。

 シンイチを通訳として雇って三日目の晩。
 ヘボン博士夫妻が在日アメリカ人の公式晩餐会に出掛けたため、我々は外食へと出掛けることにした。
 この横浜という街には中国人がやたら目立つ。博士によると千人以上の中国人がこの街にいるらしいが、彼らの職業は商館、両替業務、汽船の発券場等々、金銭を扱う分野に集中しているようだ。 もっとも今日という日に誰よりもこの町で目立ったのは、豪奢な刺繍と大胆なスリットの入った裾も袖も短いチョンサイ、いわゆるチャイナドレスを身に纏ったアイリーンだったろうけれど。
「旅先ではイヤになるほど日本食を食べることになりますから」というシンイチの提案を受けてのことだ。
 中華料理は全体的に少し脂っぽかったが、概ね満足できる食事ではあった。しかし、チャイナドレスまで纏い、気合いをいれまくって食事に臨んだアイリーンはその料理がお気に召さなかったようだ。食事中もかなり手厳しい意見を書き綴っていたようだけれど、こと食事に関しての記述だけは絶対に訂正しないように釘を刺されている。
「姉上の舌は我々英国人のそれの退化を一身に具現化した存在だからね」
 妹のその意見に対してだけは……私も反論したことがない。

『エドとは「穢れている現世」という意味である。これは我々の言葉に訳すと「生地獄」と同意になるらしい。二六〇年もの間、仮にも一国の首都にこのような不吉な名称を平然と頂いてきたこの国の指導者のセンスは、到底私の理解の及ぶところではない。』
「いえ、確かに言葉の意味としてはそんなに間違ってはいないと思うのですが……」
私の背後から英日文化摩擦の原因にもなりかねない会話が聞こえてくる。シンイチは依然柔らかい表情を崩してはいないが、流石に内心参っているようだ。
 この三日、アイリーンは「旅の準備と原稿の取材」と称しシンイチを連れて鉄道を使い、東京まで毎日日帰りで遊びに出掛けていた。でも結局、満足できる文面が捻り出せなかったようだ。締切前日になっても原稿用紙を埋められず、食事の時も頭を抱えていたのだけれど、今度は「この日本という国そのもの」をスケープゴートとすることによって、新聞の埋め草を作り上げるつもりらしい。
 シンイチは依然としてニコニコした表情を崩してはいないが、これには流石に内心参っているようだ。この三日間観察したところ、この子は明らかに自尊心と愛国心がとても強い。
「遠くない将来、この国は必ず欧米諸国に追いつき、そして追い越します」
それが彼の口癖だ。そしてそれがただの自尊心の発露や強がりではないことは彼の素晴らしい勤勉ぶりと学習能力の早さを観察することでよく分かった。教えたことは決して二度と繰り返す必要はなく、その態度の不遜さを叱りつけている最中、私の言葉に意味不明の単語を聞きつけると、意味と用例を即座に私に問いただし、懐のメモ帳に書き込む。
 この子は飽くことなき向学心の塊だ。まるで一人でこの国を支えねばならぬ義務を背負っているかのように。そんな彼にしてみればアイリーンの原稿は決して気分の良いものではあるまい。それでも不快さを極力顔に出さないように努力を払っている。意外に忍耐強いらしい。正体の知れないところを差し引いてもこれは結構良い買い物だったかもしれない。
 既に陽はとっぷりと暮れていた。堀川沿いを南に歩きながら、ふと空を見上げた私は一瞬、散りばめられた満天の星が降ってくるような錯覚に陥った。
 世界の半分ほどを見て回ったが、現在の倫敦ほど星の見えない都市はないと断言できる。亜硫酸瓦斯に覆われた大気の底から見上げる星空には、私の心をときめかせる要素は一欠片もなかった。でも、いつの日か必ず世界中の都市が倫敦のようになるのだろう。私はそれを予測ではなく、確実な未来として視てとれる。
 我々の世界の《背景》を築き上げる《仕組み》が、世界をそのような方向に導くことを知っているからだ。 だけど私にはそんな時代、到底耐えられそうになかった……。
 私に正気を取り戻させたのは、本来なら今頃とっくに胃袋に収められ、この世には存在しない筈の生物が上げた警告の叫び。一拍遅れ殺気を感じ背後に飛びすさった次の瞬間、白銀色の光が私の目の前を横切る。私は驚愕した。その瞬きより、これほど至近距離に近づかれるまで何の気配も感じとれなかったことに対して、だ。
 そこには濃茶の衣に黒革の脛当てを付けた侍が、腰の刀に手を掛けていた。右頬に走る刀創が非常に醜く見える。歳の頃は四十代半ばくらいか。けれど、顔を覆った無精髭が彼の零落ぶりをますます演出し、全体として老人のような印象を醸し出す。
 動揺を必死に抑えようとしたが、思わず喚くように背後のシンイチに問い質してしまう。
「コイツは一体何なの!?」
「廃刀令違反ですね。法律の公布から二年も経つというのに。これは随分と悪質ですね」
「そんなことを訊いているんじゃない!」
「すみません、殺人犯ですね。あ、でも今のところはまだ《殺人未遂犯》か……」
「なに!? その《今のところ》ってのはなに!?」
「僕はあくまで通訳兼雑用係として貴女がたに雇われただけであって《護衛も務める》などとは契約書のどこを探しても書いてありません。悪しからず」
「古代ローマの奴隷みたいな事を言ってるんじゃない!」
 再び瞬いた閃光を地面に転がりながらかわす。転がった瞬間、視野の片隅に逃亡を図った猿のカペ――シンイチの命名で《田舎者》という意味らしい――の首根っこを摘み上げているアイリーンの姿が映る。
 目配せで逃げるように合図するけれど、背中越しに返ってきたのは、著しく現状認識を欠如した妹の「励ましの言葉」だ。
「姉上、頑張って!姉上の活躍はちゃんと記録するから!!」
「アンタ!私が殺されるかも、とか心配しないわけ!?」
「姉上なら絶対に大丈夫! それに万万が一のことがあったら、今回の旅行記を纏めて出版する時の献辞に『最愛の我が亡き姉へ』の一文を入れるだけだから」
「……ネタが出来て喜んでるわね?」
「ウン!」
 残念ながら私の背中には目がついていないのだけれど、心の目には何の憂いの欠片もないチャイナドレス姿の少女の顔が映し出されていた。これで数百回目にもなる筈だが、私は「今度こそ姉妹の縁を切ろう」と固く決心した。だけど、いま対処すべき優先順位の筆頭は目の前の侍だ。

「引きなさい!今なら見逃してあげる」
 体勢を整えるための時間稼ぎの意味で声を掛ける。このような命のやりとりの場では言葉の壁を超えて互いの意志疎通が可能となることを私はこれまでの経験上知っている。
 男は無言。
 しかも小悪党なら気死しかねない私の眼光を平然と跳ね返す。もう間違いない。この男は私を狙ってきた職業的暗殺者だ。しかも私がかつて相手をしたことのない、異質の文化が育て上げた殺人技術の結晶。とりあえず二度の斬撃で判明したのは、侍の標的が私、いや、正確には私の懐の《如月》だということか。
 それだけは救いかもしれない。この男を相手に、後ろの二人を完全に庇いきる自信がなかったからだ。
 しかし、どうやって私たち姉妹を見分けたのだろうか?アイリーンは服装や髪型を毎日のように変えるけど、規則性は全くない。ひょっとすると……私は自虐気味に考える。普段の苦労が顔に刻み込まれ、滲みでてしまっているのかも知れないな。
 それにしても不審だった。男は依然剣の柄に手を掛けたままだ。確かにこの男が剣を振るったのだ。だけど月夜の晩にもかわらず、私には相手の動きが全く見えていない。この国独自の武術には違いないが、来日一週間足らずではあまりにも知識が足りない。
 只一人、現時点で頼りになりうるのは……
「シンイチ!なんでもいいから、コイツの技について何か教えなさい!」
「旅行中の月給を一五ドルに上げて頂ければ喜んで」
 全く緊張感の欠片も感じさせない飄々としたシンイチの言葉。私は一瞬殺意すら覚えたが、この土壇場で買い手が強気に出られるわけがない。
「分かったわよ!だから早く教えなさい!」
「いま簡易の契約書を書きますので、それにサインさえして頂ければ喜んで」
「割増料金を払ってあげるからすぐに教えなさい!!」無論、会話は全て英語だ。この緊迫した状況下、流暢な英語を操り、賃金の上積み交渉まで行ってみせる。やはりこの子、只者じゃないな。……ただの間抜けである可能性もまだ否定できないけれど。
「男の剣法は居合いです。鞘を利用することにより剣速を極限にまで高め、抜き放ったその一瞬に全てを懸ける剣法。居合いの達人は、抜刀から納刀までの一連の動作を一瞬にして行います。逆に言えば、動作全てが連結していますから……」
私の脳細胞は二度にわたる斬撃の再現と、シンイチの解説の理解との並行処理に忙殺されていた。 作戦案の決定は滑るような踏み込みで侍が間合いに踏み込んでくる直前。
思い切りバックステップを踏み、身体をエビ反りにして斬撃をかわす。一瞬ヒヤリとした感覚に襲われたが、大丈夫。紙一重でかわした。
身体を後ろに投げ出しながら、懐から素早く取り出したピースメーカーの銃弾を侍の下半身の一点を目がけて放つ。立ち上る激しい黒煙。鈍い音とともに、鞘が弾け飛び、鞘を腰に差していた男の顔に苦痛の色が走る。が、侍は抜き身となった刀をすぐに構え直した。
だがシンイチの情報が正しければ、これで男は居合いの最大の要たる鞘が使えなくなった訳だ。この機を逃さず、私は腰を落とし、銃を連射……「えっ?」
私の頭上をアイリーンが投げつけた黒い物体が通過していく。唖然として見送る私を尻目に、その謎の物体はサムライ目がけてまっすぐ飛んで行った。
ほんの刹那、躊躇った侍は、私を斬り捨てるべき剣をその影へと振るった。だが、その未確認飛行物体は器用に身を翻し必殺の剣をかわすと、サムライの頭へと着地する。
 そう! 影の正体はアイリーンの夕餉の食材(予定)の猿だった。
 怒りと屈辱で侍が我を忘れたのがはっきり看てとれた。そして私は相手に情けをかけるほど人道主義者ではないし、手加減できる実力差もない。
私は心の中で神への許しの言葉を唱えながら、侍の頭に二発、心臓に二発の弾丸を――撃ち込めなかった。 その間隙をつき、刺客は傍らを流れる堀川へと身を投じた……。

「暴漢に襲われた姉を、命懸けで助けたチャイナドレス姿の美少女! なんてドラスティックな展開だろう! 読者もきっとあたし達の姉妹愛に心うたれること間違いないわ!!」
「誰が命懸けで助けたって言うのよ、誰が!?」
 自らが果たした《英雄的行動》――サムライに対して自分の飼猿を思い切り投げつけるという行為を英雄的と呼べるかは別として――を自己陶酔気味に語るアイリーンを私は怒鳴りつける。
 いや、でも本当はあの娘に対して怒っているわけじゃないな。……いつまでも覚悟を決めきれぬ自分自身に対する苛立ちを隠すためなのかもしれない。
「あたしは別に《私が命を懸けて助けた》なんて嘘を書くつもりは毛頭ないわよ?」
「ん? どういうこと?」
「ここの文脈は、正確には《猿の命を懸けて》姉を助けたあたし、って読ませるのよ! 読者には行間を読みとる能力を磨いて貰わないと思考力が低下するばかりからね!!」
「ア、アンタって子はホントに……」
 私はシンイチとカペの奇妙に熱い視線に気付き、言葉を切った。シンイチが独り言のようにぶつぶつ言っている。
「ふーん、肌の色やきめ細やかさだけじゃなくて、そもそも骨格レベルから日本人と随分違うんですね。その結果として当然肉付きも変わってくるわけですね。でも、やはり僕的には日本女性の肌や体型の方が好きかな?」「キッキッキッキキ!」
「……なにを言っている?」
 シンイチに相槌を打つかのように奇声をあげたカペの反応に、不吉な予感を抱えて私は自分の身体を見下ろす。……道理で胸の辺りの風通しが良くなったわけだ。サムライの斬撃は私の長外套だけでなく、下着までをも切断し、胸の辺りから腹部にかけて露出しているのに私はようやく気付く。
「シンイチ!」
 私は容赦なく、シンイチとカペに向かって引き金を引いた。


戻る