第一章−来日

  あらゆる情報の集積地であり、大英帝国の政治・経済の大きな流れの底辺を支えた存在。 それがコーヒーハウスである。
 築後十数年は経過したであろう赤煉瓦製のその建物は、新築当時はさぞ瀟洒な作りであったろう佇まいを残している。
 だが如何せん、煉瓦舗装された街路はこの二区画ほど手前で途切れており、客の出入りは決して多くなさそうだ。街路の瓦斯燈はおぼろげに赤煉瓦を照らし上げ、入ったら最後生きては二度と戻れぬ、といった不気味な雰囲気を漂わせている。
 そしてそのコーヒーハウスを真の意味で「異質な存在」としているのは、その緯度と経緯によるのものだろう。
 カランカラン。
 鐘の音とともに潮の香りが店の中へ吹き込んできた。潮風を運んだ小柄な客は撞球台前の席を陣取った男達を軽く一瞥して、カウンターに腰掛ける。
 茶色の長外套に古風な鳥打ち帽。そんな奇妙な出で立ちの新参客に男達の幾人かは怪訝な表情を見せたものの、すぐに興味を失ったようだ。
「マスター。ここで書き物をさせて貰うよ」 綺麗なクイーンズ・イングリッシュだ。
「ええ、結構ですよ。御注文は何に?」
「そうだな、まずやはりコーヒーを。それと、もしあるのなら、この国のアルコールを」
 目深に被った帽子の下から漏れ聞こえてきたハスキーボイスは意外な言葉を紡ぎだす。
「サケ……ですか?いや、お客さんもまた酔狂な。一応裏口の方に置いてはありますが、我々ではとても飲めたものではないですよ?」
「何事も経験だからね」
 早速運ばれてきたコーヒーを申し訳程度に一口啜ると、客はバックの中から万年筆を取り出し、黒革製の手帳に文字を綴り始めた。
『初めてこの国を訪れた人々の手記や旅行記には、必ずといっていいほどこの島の住民が霊峰として崇め讃えるマウント・フジについての記述がなされる。私の旅行記の読者の方々がそのような月並みな記述を望んでいないのは百も承知だが、それでも敢えて私はその厳密にシンメトリカルな姿について述べずにはいられない。』

四半刻もしてようやく輸出用の伊万里のグラスに盛られたサケが運ばれてきた。その客は万年筆を置くと少し臭いをかぎ、小首を傾げながらも、意を決してグイっと飲み干す。
「如何です?酢塩酸みたいな味でしょ?」
 笑いを堪えてそういうマスターの声を無視するように、その小柄な客は再び筆を取り、メモを再開した。
『コーヒーハウスの喧噪。それはイギリス市民文化の産声である。読者の方に今更語るまでもないであろうが、我が国で最初にコーヒーを飲んだと考えられているのは一六四八年、クロムウェルによってオックスフォードを追われたクレタ島出身の学者コノビウスである。だが、我が国におけるコーヒーの歴史は単なる飲み物としてのコーヒーそのものより、それを飲むコーヒーハウスの歴史である。』

「乾杯」
 彼らは既に呂律が回らなくなった舌で、この日幾度目かの祝杯を挙げた。
「なにをするでもなく最大の邪魔者は消えたな。やはり神は我らを守護したもう!」
 銀の燭台にともされた蝋燭の炎が男たちを照らし出す。大半の者がくたびれた表情と服装をしていた。襟の高いネルのシャツに厚い長靴というゴールドラッシュ時代の山師さながらの出で立ちの男。使い古され、ボロ同然となった南京木綿のズボンの上に、縞模様のついたインドキャラコのシャツを羽織った男。絹の燕尾服を着た者もいないではないが、それもよたよたになっており、凋落の色は隠せない。だが彼らは酒精の力を借り、景気のいい言葉を吐き出す。
「なにせあとに残ったのは、妻殺しに放火犯、口先だけの詐欺師、国家予算の横領犯に、唾棄すべき裏切者だけだからな」
「昨年の内乱の際に我々の商売を邪魔をした、ビスマルク気取りの髭を生やした黄色い猿も、十年前の革命戦争を中途半端に終わらせたあの熊のような大男にも神の鉄槌が下った。フン、この十年、我々を邪魔者扱いした奴らに眼に物見せてやる。十数年前と同じように一山大きいものを当ててやるさ」
「ああ、あの頃が本当に懐かしいな……」
だぶだぶの南京木綿ズボンを履いた赤髭の大男は夢見るように呟いた。

『彼らの手口というのはこうだ。まず売れ残った商品に途方もない額のロイズやスイス海上保険の損害保険を掛ける。後は火災が起きるチャンスを待つだけだ。租界地に粗末な倉庫を建て、二束三文の商品とともに、二樽ばかりの石油をしまい込む。彼らは十分な護衛を雇った上で、よく目立つ場所で彼らの言うところの《高慢で粗暴で薄汚いサムライども》に喧嘩をふっかける。すると、次の闇夜の晩には保険の掛かったその倉庫が《何故か》燃え上がるという寸法だった。そして彼らは自分が被ったと称する損害の勘定書を、この国の当時の政府に叩きつけ、途方もない額の賠償金をふんだくり、その上で保険会社の火災保険を割増金付きで受け取るのである。』
「おい!」
 男達は依然として暗い杯を掲げ、かつての《黄金時代》を懐かしがっている。だが、彼らの一人が、黒手帳に書き綴った文章を小声で読み上げる新参客の奇妙な行動に気付いたようだ。小声で両隣の男の脇をつつく。 既に酔い潰れてしまった老人を除き、男たちは険しい視線を小柄な新参客に向け始めた。
 それに気付いていないのか、はたまた無視しているのか、その客は依然自分の綴った文章を平然と読み続ける。
『そう! 我が国が誇るべきコーヒーハウスの歴史はこの地において踏みにじられ、かくも無惨な姿をさらしているのである。その精神的醜悪さに比肩しうるのは一八三〇年代の《太陽のない街》マンチェスター。その煤煙の下に形成された巨大スラム街の暗黒のみであり、またそこから漂う精神的腐臭は一八五八年のテムズ河の大渇水に伴う、所謂《大悪臭》もかくや、とまで思わせるものがある。』

「おい、コラ。兄ちゃん。テメー、いい加減に……」
「ちょ、ちょっと待て!ま、まさか、こいつは……」 他の男達の較べればまだ比較的新しい燕尾服を纏った男が、腰を浮かせた仲間の肩を慌てて押さえた。
『香港で幾人かのアメリカ人と手を組み、中国のジャンク船に略奪の為の夜襲を敢行して乗務員を皆殺し。逮捕され、絞首台に送られる所を賄賂を使い役人を買収した上、仲間を見捨てて只一人逃亡した末にこの国に流れてきた男。上官殺しのイギリス軍艦の逃亡水兵は、福州で酒に酔った末に二人の中国人を生き埋めにした上で、その逃亡の地をこの極東の地に据えた。そしてこの国のいわゆる《幕末動乱》時。新設のマールバラのパブリックスクールを一年足らずで落第した男が、気が付くとさるダイミョウの陸海軍の改革者となり《百科全書家》を名乗ることになる。無論、彼は幕末動乱が終わる頃には莫大な契約金と武器購入代金だけを受け取り、姿を消した。』
読み上げられる文章を聴くにつれ、男たちの顔色は赤から青に化学変化を起こしていく。
『かような経緯で本国を追われ、行き場を失った我が国の廃棄物と称すべき輩は、我が国の優れた製品と同様に、遠路遥々この極東の島国を始めとする東洋の国々に今も輸出され続けている。そして我が国の製品の素晴らしさ、その全てを相殺するほどの悪行を積み重ね、女王陛下と大英帝国臣民の名誉を害し続けているのである。』
「う、嘘だろ……アイツは先月の新聞にロッキー山脈縦走の記事を……」
「ああ。それにアイツは『次はメキシコからお送りします』って……」
「で、でも、コイツ、やっぱり……」
 震える声でおのが直面した恐怖をなんとか杞憂のものとせんとする男たちに一顧だにくれず、その客は告発の剣を振るい続ける。

『私は新たなる地に足跡を記すたびに思う。その地の自然と風土、そして人情の美しさと同時に、全世界に及ぶ我等が《太陽の沈まざる帝国》の威光を。だか同時に、実感せざるを得ない。コーヒーハウスが与えた高度な知識と情報、コーヒーハウスの育んだ大英帝国のジェントルマンとしての人格とマナーは本国からの距離に比例して悪用され、醜く変容していくことを。
 私のこれから三ケ月に及ぶ予定の今回の旅は、いまだ知られざるこの国の美しい風土とその国民の本質に触れる旅になる筈である。それは次報以降のお楽しみにして頂くとして、だがその前に、この国にとって、そして大英帝国にとっても有害なこの害虫どもの極力早期における駆逐を読者の方に訴えざるを得ない。何故なら、それがコーヒーハウスの育んだ我が国の紳士として立ち居振る舞いの真の姿を指し示し、その行動を起こすことこそが、我が大英帝国の威光を更に輝かしめると信ずるからである。
 願わくば、私がこの国を去るまでにこの願いが幾ばくかでも成就していることを祈るばかりである。                                            一八七八年五月二一日 ヨコハマにて』
「……アイリーン・L・バード!」
男達は信じられないと言った趣のまま、その名を呟いた。
「御紹介、ありがとう」 優雅な仕草で脱がれた鳥打ち帽のから亜麻色の長い髪がハラリと落ちた。伸びやかな鼻梁と深い緑色の瞳を持った切れ長の目が印象的だった。 表情そのものはあどけないといってよいほど幼いにもかかわらず、鋭角的に縁取られた小作りな顔に浮かぶのは優美な貴婦人の笑顔。だが、その笑みが猫科の肉食獣が獲物を前にした時に浮かべるそれであることは、これまで彼女の獲物と目された人々の末路を見れば明らかだった。そして何より目の前にいる少女から発散される危険な香りがそれを証明していた。
身体中を心地よく巡っていた酒精はあっという間に恐怖という感情と結合を遂げ、男達の心臓に氷の矢を突き立てる。
「御馳走様。代金はここにおいておくわね。アメリカドルでいいかしら? まだ両替をしてないのよね」
 極上の笑みを浮かべてそう言い放つ彼女に、店の主人は機械人形のように、ただコクコクと上下に首をふる。少女は可愛らしい桜色の唇を偽悪的に歪めて最後の審判の言葉を放つ。
「ありがとう。あ、マスター、最後に忠告ね。あたし、初めてだからサケの味は分からないんだけどコーヒーに混ぜ物を入れるのは程々にしておいた方がいいわよ。いくらそこの人たちの舌が最近話題の《進化論》に逆行して退化を始めていても、四割も質の悪い混ぜ物を入れればそのうちに気付くわよ」
 彼女はそれだけ言い残すと、呆然と立ちすくむ男たちの存在など目に入らぬかのように、悠然と店を後にする。マスターの青ざめた表情が彼女の言葉の正しさを雄弁に語っていた。
 男たちは彼女の後ろ姿とマスターの顔を交互に見やる。そしてあっさりとある結論に達したようだった。
 まずは身近な問題から解決しよう、と。


「奇妙な国だな」
 上陸一四時間の見聞によって得たわたしの第一印象がそれだ。
 いわゆる旧居留地を経て、水町通り沿いに新居留地を。そのままこの国の豪商たちの店が軒を連ねる本町通り沿いをたっぷり時間を掛けて往復する。日本大通りと呼ばれるこの都市最大の道幅を誇る通りを下り、日本人による祈祷会が初めて開かれたという『石の会堂』を巡る。
 この大通りの突き当たりには我々キリスト教徒の道徳観念からすれば許容しがたい『港崎遊郭』があるが、ここで更に進路を西へととる。
 確かに他のアジアの国々でも急速に欧米化を進めている国はある。だが、この国は根本的に何か違う。この国の人々、いや正確を期するならこの国を新たに「創ろう」としている人々は明らかに旧来の因習全てを親の仇のように憎悪しているように感じられる。
 泥が跳ね上がって外套を汚す。思わず眉をひそめる。舗装済みの道路はやはり中心のごく一部だけらしい。西へと向かう通りは川へと突き当たった。手許にある外国人向けの地図によると堀川という名の川らしい。ここをそのまま左に折れれば《目的地》なのだが、この状況ではそういう訳にもいかないだろう。「西の橋」という名の橋を渡り山手と呼ばれる区域へと踏み込む。
 革命勢力が旧来の体制を忌避するのは至極当然のことではある。どこの国でもあることだ。 だが、違う。それとは全く違うレベルでこの国の国民は……。
 ただ、この命題を解く以前に、
「待ちやがれ!」
「止まらねぇと撃つぞ!」
 とりあえず……この修羅場をどうするか、だ。

 居留地造成用の土砂採取場脇の坂を駆け上がり、町外れの山手と呼ばれる地域の手前まで来ると、これまではまばらながらに見えた人影が完全に消えた。御丁寧に道の両側はシーターに似た大木で覆われている。恐らくこの国の在来種ではないだろう。
 その瞬間を見計らったように、乾いた音が背後から響きわたった。
「ホントに撃ってきたわね。なんて非常識な」
 黄昏のカーテンはこの急拵えの街にも降りつつある。亜硫酸瓦斯たっぷりの煤煙のかかった倫敦の不景気な夕陽が少しだけ懐かしかった。あの夕陽を最後に見たのはもう何時のことだろう?
 なんだか急に馬鹿馬鹿しくなってきた。何故私がこんな異境の地で見ず知らずのむさ苦しい男どもと追いかけっこをしなくてはならないのだ? 私をこの国に呼び寄せた《依頼人》は既に死んでいる、というのに。
 坂を登りきったところで私は足を止めた。
 五人の男たちの吐き出すアルコールを多量に含んだ荒い息が臭い。私は立ち止まったことを少しだけ後悔した。
「や、やっと追いついたぜ」
「さあ、さっさとさっき書いた記事を渡しやがれ!」
 全くしゃくに触る波止場英語。いくら私とはいえ、上陸半日足らずで命を狙われるまでに人から憎悪されるほど器用な人間ではないつもりだ。
 無論本国か旅先で因縁のあった人物かもしれないが、今回はやはり……。それを証明するかのように、この無意味に拡散して放射される殺気。彼らが万が一《依頼人》を殺した連中の手配で私を追ってきたにせよ、少なくとも荒事のプロではあるまい。
「だ、か、ら、私が何をしたっていうのよ!」
 思い切りうんざりした表情を作り、彼らに問いただす。
「ふざけるな。さっきカフェで書いてた記事だよ。あんな文章が本国の新聞に載っちまったら俺達は二度と本国に帰れねぇんだよ!」
「……アンタ達、私を誰かと勘違いしてない?」
「さっき会ったばかりだろうが。だいたいオメーの顔は『ウエストエンド絵入り新聞』で何度も見てんだよ!間違えるわけがねぇだろうが!」 やっぱりか。予想はしていたけれど、あまりにお約束な展開だった。これまで同じ事を一体何ヶ国で繰り返しているのだろう?それにしても……何故ここまで理不尽な運命が私にだけ襲いかかるのだろう? 今更言っても仕方ないことだけど、愚痴の一つでも言わないと気が収まらない。「……全くあの娘は……」
「おい、何とか言いやがれ!」「……あの娘が周囲に不幸をまき散らすのか、不幸になるべき宿命を背負った人間があの娘の元に引き寄せられるんだか……」
「何を訳の分からないことを言ってやがるっ!渡すのか渡さねぇのか!?」
 男たちの一人が改めて先込め式のパーカッション銃を突きつけてきた。私は大きな溜息を一つついてから肝心な質問をすることにした。
「ところで念のために一つだけ確認するけど……アンタたちがさっきから言っている記事、書かれていることは事実無根なの?」
「どこで調べたかしらねぇが、テメーが書いた記事が全部事実だからマズイんだろうが!?」
「オメーの記事のお陰で二度と本国に戻れなくなって異境の地で果てる羽目になった奴がどれだけいるか、こんな極東の国でも知らねぇ奴はいねぇよ!」
「さぁ、さっさとさっきの記事を渡しな。そうすれば記事が書けないように右手をヘシ折るくらいで助けてやるからよ」
 自己の絶対的優越性を確信した上での下卑た笑い。
 なるほど。この手合いが相手だと、あの娘の舌鋒も容赦がなくなるわけだ。もっとも、普段からあの娘の辞書に悪党相手の「寛容」だの「慈悲」だのという単語が載っているとは思えないけれど。「ふ〜ん、暫く本国に帰ってなかったから分からなかったけど、あの娘の記事、そこまでの影響力を持つようになったわけか……」
「!?」
 私と真正面から視線を合わせた男たちのうち、二人ばかりは腰が抜けたようだ。
 それに……嫌な臭いも漂ってくる。思わず顔をしかめる。
 彼らもようやく自分たちが「根元的な間違い」を犯していることに気付いたようだった。
 だけど……もう遅い。
「運がなかったと思って諦めることね。あの娘の原稿にはちゃんと私が手を入れておくわ。それが私に出来るせめてもの……」
でも、後始末が面倒だな。 私が最も頭を悩ましたのはその点である。


 当時、J.C.ヘボン博士の邸宅は横浜の山手居留地三九番にあった。
 とは云え、整理され売り出された順につけられたため、ペーパーチェイスに等しいと称される山手の番地。これだけでは新参客が目的地に辿りつくことははなはだ困難を極める。
 たが、ヘボン邸に限ってはこの心配は不要だろう。何故なら横浜の超一等地、上陸した外国人の殆どが最初の宿を取る横浜グランドホテルのすぐ北隣に位置するのだから。
 アメリカ人宣教師ヘボン博士はこの国の開国とほぼ同時の一八五九年に来日している。彼は名医として、宣教師として、来日した外国人の良き相談相手として、日本人、外国人を問わず絶大な信頼を得ていた。 実際開国以降、この国を訪れた外国人の手記の多くに博士の記述が登場するし、博士は署名に際しては《平文》と綴るほどの日本贔屓だった。
 この日のゲストは、両肩を露にした広く深い袖開きのピンクのイブニングドレスに姿を変えている。彼女にドレスを用意したヘボン夫人もその淑女ぶりにをいたく感心している。
 玄関付近から何やら二、三の激しいやりとりが聞こえてきた。 と思うと、次の瞬間にはディナールームの扉が激しく開け放たれた。ドアから現れた長外套に鳥打ち帽姿の人物は、ドレス姿の女性の下へと凄い勢いで一直線に近づいて行く。
 そのまま押し倒さんばかりの迫力で彼女を怒鳴りつけようとするが……残念ながら息が続かなかったようだ。大きく息を吸い込んだまま、口をパクパクさせている。その間隙を縫ってドレス姿の少女はシレっとした口調で先制パンチを繰り出していた。
「あれ?姉上、なんだか顔色悪いですよ。何かあったんですか?」
「まさか、ああなると分かっててこんな奇妙な服を私に着せたんじゃないでしょうね?」
「あんなこと? 姉上、なにかあったの?」心底不思議そうに小首を傾げてから
「それにその服、そんなに変ですか?だとしたら、きっと時代の方がついてきてないだけ。それにその長外套、あたしより姉上の方がずっ〜と似合ってると思って夜なべして船の中で縫い上げたんですよ」事実である。サンフランシスコを出港してからこの一八日間の船中、彼女は本を読むか、裁縫をするかという日々を送ってきたのだから。それでも一言は言っておかなければ……と長外套姿の少女は口を開きかけるが、目に一杯の涙をため、今にも泣き出しそうな表情になった目の前の娘を見て何も言えなくなっていた。「もう!ホントに今回だけよ!」その言葉に一転パッと表情を輝かせた少女は「姉上」と呼んだ女性の鼻先に黒手帳を差し出す。「ハイ、これ、原稿!いつものように清書と添削、お願いね。締切は明後日までだから」殆ど条件反射的にそれを受け取った彼女だったが、ふと脳裏をよぎった疑問を投げかけてみる。「珍しいじゃない、こんなに早く原稿が上がるなんて?」
「悪い人が一杯いたからね!」
「はぁっ?」
 間髪を入れず返ってきた答えに、間抜けな受け答えをしてしまう。
「あたしの書いた記事でこれまで散々に悪行を積み重ねてきた人間が、不幸のどん底に突き落とされる……。それを想像するだけで、もう胸がときめいて、筆がものすご〜く進んじゃって!」
「……ア、アンタって娘はねぇっ!?」
 彼女は《鏡に映ったかのように同じ顔》の少女に向かい、腹の底からの呪詛の言葉を吐き出した。
 茶色の長外套を羽織っている女性がゼルファ・バート。イブニングドレス姿なのがアイリーン・バート。 誰が見ても見まごうことなき一卵性双生児である。

「はははははっ。元気なお嬢さんだ」
 二人のやりとりをソファに腰掛け微笑ましく見守っていた初老の男性は、手を叩いてゼルファを迎えた。
「これは失礼しました。挨拶がまだでしたな。初めまして、ミス・ゼルファ・バート。私がジェームズ・C・ヘボンです。お会いできて光栄です。長旅御苦労様でした。貴女のことは先程から妹さんのお話で伺っていましたよ。非常に仲の良い御姉妹だそうで」 それは大変な勘違いだ、と内心思いつつも、ゼルファは顔を真っ赤にして博士に頭を下げる。
「も、申し訳ありません。御挨拶が遅れた上にお見苦しいところをお見せして。このたびはわたくしたち姉妹のためにわざわざのお誘い、有り難うございます」
「いや、なに、近頃評判の高い旅行家のバート姉妹には私も興味がありましてね。お会いしてみると写真以上に可愛らしい方で吃驚しましたよ。大したおもてなしはできませんが、旅に出られるまで我が家でごゆっくりお休み下さい。その間にこれまでの冒険のいくつかをこの老体に聞かせて下さると嬉しいですな」

 生まれつき病弱だったアイリーン・バードが医師の進めに従い転地療法の一環としてバーミンガムの生家から隣国スコットランドに出掛けたのが五年前、彼女が一三の歳のことだ。その介添え役としてゼルファは彼女と同行することになる。
 だが、いつしかアイリーンの手段と目的は逆転していく。以降彼女は西欧全土、北欧、アメリカ、カナダロッキー山脈、オーストラリア、ハワイを訪れ、それぞれの土地での見聞を綴った彼女の「旅行記」は新聞連載をされ、絶大な人気を誇ることとなったのである。彼女の筆は各国の美しい自然、珍しい風物・習慣のみならず、社会政治批評の分野にまで幅広く及ぶ。無論、ヴィクトリア朝最盛期に求められた貴婦人像とはかけ離れすぎた生き様を派手に見せつける彼女に対しては猛烈な反発があったのも事実である。
 しかし、その反発を全てうち消すほどの支持を、当時勃興しつつあった新興中産階級から熱狂的に受けていた。新聞の購読者数が爆発的に増加するにはまだ二十年ほどの時を必要とする。だが、彼女の旅行記は後年のH.G.ウェルズやコナン・ドイルには及ばぬものの、既に新聞社間で激しい獲得合戦が繰り広げられてる程の人気ぶりだったのだ。

 深夜。半ばアイリーンの独演場と化した歓迎の宴もようやく果てた。
 十八日間にも及ぶ船旅の疲れもあってか、元気と生気と邪気の塊、アイリーンも流石に用意された二階の部屋へと引き込み、食後に移動した応接間にはゼルファとヘボン博士だけがポツンと取り残される形となった。
「少しだけ遅かったようだね」
「……御存知でしたか」
 唐突な博士の言葉にも全く動揺を見せず、対面のソファに腰掛けていたゼルファは頷く。だがその直後、博士の視野から彼女の姿が消えた。
 次の瞬間、博士のこめかみにSAAピースメーカーが背後から押し当てられていた。コルト社の開発した新型拳銃だ。
「流石は大英帝国が誇る秘密諜報機関《Pax》の一員だけのことはあるね」
「今や独立採算性の貧乏組織に過ぎませんよ、グラッドストーンのお陰でね」 核心に踏み込みすぎた博士の言葉に微塵の動揺も見せぬまま、ゼルファは銃の撃鉄を上げる。
「待ちたまえ!」 穏やかだが強い意志の込められた言葉。それがゼルファに引き金を引くのを思いとどまらせた。
彼女は銃口を博士に押しつけたまま、ゆっくりと声の主を追い求める。
全く無音のまま開け放たれたドアのところには生粋のアングロ・サクソン人が佇んでいた。やさ形で色白。背は低いが、広い額の下に青い瞳を頂いたその顔はたくましい頬髭で縁取られている。
 男の手には革袋に包まれた1フィート半(約45センチ)ほどの細い棒状の物が握られていた。歳の頃は四十そこそこにみえるが、彼女の知識が正しければ、彼はこの年、五十歳になる筈である。身体の中から溢れる生気が、彼の若さを保たせているのだ。
 男の名はハリー・パークス。幕末最動乱期を巧みな外交手腕を駆使してくぐり抜け、明治日本の国家体制確立に少なからぬ影響を与えた駐日英国公使である。
 パークスは口調とは裏腹の、おだやかな表情を浮かべ、悠然とした風に口を開いた。
「こんな極東の島まで御苦労だったね。博士に仲介の労をとって頂き、デ・ロング元駐日アメリカ公使を介して君に今回の一件を依頼するよう《彼》に勧めたのはこの私だ」
だがゼルファは依然として警戒態勢を解く気配を見せない。パークスは軽く首を振り、自分の手の内を晒す。「申し訳ないが……部下に命じて今朝上陸して以降の君の全ての行動は把握させて貰った。君の《後始末》も彼らがした筈だ」
ここでようやくゼルファは臨戦態勢を解き、拳銃を懐にしまった。だがパークスの「後始末」という言葉にヘボンはあからさまに顔を歪める。
「ああ、安心して下さい、神父。彼らは逃げられないよう足を撃たれてはいるが、命に別状はない。私も彼女も不必要に神の教えに背くようなことはしませんよ。香港行きの貨物船の船底で呻いている彼らを待っているのは我が国の法に従った裁きです。それにしても……」
 神父でもあるヘボンへの配慮を示したパークスはここで言葉をいったん切った。
 ゼルファの深く大きな瞳を興味深げに覗き込むと更に言葉をつぐ。
「君の父上には中国で随分お世話になったものだよ。しかし、彼譲りかね、その素晴らしい体術は。流石その若さで《Pax》の中核を担うことになっただけのことはある」
「……私だから今の言葉聞かなかったことにする。だけどアイリーンの前でアイツの事を口に出したら……」 食いしばられた歯と歯の間から漏れてきたのは呪詛にも似た言葉。
 パークスの発したなにげない一言が、白蝋で塗り固められたかのような彼女の表情に亀裂を走らせる。
 だがゼルファは細く白い指をおのが手の平に食い込ませながらも、話を本筋に引き戻した。
「大体そんな下らない話をするために、太平洋の向こう岸から私をわざわざ呼び寄せたわけではないでしょう?」
「博士、お願いできますか?」
 その言葉に促されたヘボンは何一つ質問を発するでもなくその部屋を後にする。彼もまた幕末以来幾度となく命を狙われ、新生日本政府からも常に危険人物扱いされてきた外交の最前線に立つ人物。それ以上の言葉は不要だ。
 オーク製の扉が再び静かに閉じられる。ゼルファに席を勧めたパークスは彼女が腰を掛けるのを確認すると、手にしていた長い棒状のものを革袋から淀みない動作で解き放った。
 中から現れたのは黄金作りの柄と鞘を伴った刀。鞘の部分には翡翠、水晶、琥珀などの色とりどりの宝玉や象牙が埋め込まれ、柄頭の部分には黄金細工の鷲が鎮座している。
 鞘は一目で一流職人の最高の技術と分かる精緻さで、東洋の神獣、竜が巻き付いたデザインが施され、宝剣と呼ぶにふさわしい威圧感を放つ。だがゼルファは、それがかつてパリでの国際博覧会で目にした日本刀とは、本質的なところで微妙に違うことにすぐに気づいた。パークスから無言でそれを受け取った彼女は刀身を抜き放ち照明にかざす。
 刀紋の煌めきが恐ろしいほど美しかった。やはり彼女が目にしたことのある日本刀よりも刀身の幅は広く、反りは非常に深い。
「今から七百年ほど前の代物で《舞草刀》というらしい。この国にも殆ど現物が残っていない非常に貴重な刀だそうだ」
 ゼルファを無視するかのように、パークスは独白を続ける。
「そもそもの発端はナポレオン三世だ。三世は二人の日本人に代々フランス王室に伝えられてきた一本の《刀》の存在とそれに纏わる《伝説》を伝えている。 そのうちの一人が《彼》だ。我が国を訪問した彼に、亡命中のナポレオン三世が接触してきたのだ。
我々は彼から幾つかの交換条件と引き替えに、行方知れずとなったその刀の奪還を依頼された。詳しい入手経路は明かせないが、ようやくそれを入手したのが二年前のことだ。
 彼はそれを入手して以来、独自に調査を続行していたらしい。この《らしい》というのは彼がこの件に関してはかなり丹念にその痕跡を消去したためだ。もっとも無論、我々も彼の依頼とは全く独自に調査を進めさせて貰った。我々と彼との契約はあくまで刀の引き渡しだけだったからね」
 さして面白くもなさそうに、パークスは外交上の初歩的詭弁を口にする。
「だが数年にわたる調査によっても彼も我々も結局のところ、殆ど何も得るところはなかった。
 いや、正確に言うと確かに三世の証言を裏付ける興味深い事実が幾つか見つかった。だが、それは政治外交上のテーマとなりうるものではなく、むしろ歴史学上の研究課題に属すべきものだ。これに関しては書記官のアーネスト・サトーが纏めた調査報告書があるから後で読んで貰うことにしよう。
 ともあれ、我々の思惑や行動を察していたのかどうか今となっては知るよしもないが、息詰まった彼に相談を持ちかけられた私が君を推薦した、というのがこれまでの経緯というわけだ。だが、その直後に今回の事件が起こった」
 ゼルファは精緻な彫り込みのなされたチーク製の机の上に、無言のまま懐から取り出した金属製の器具を置く。その器具を用い機械のような正確さで刀の柄を固定している目釘と呼ばれる部分を緩めると、柄に収納されていた部分が露わになる。 中子と呼ばれる刀の根本部分にはこの国独自の文字、平仮名で何やら文字が彫り込まれていた。

「ねがはくば はなのしたにて はるしなむ そのきさらぎの もちづきのころ」
『望み願うことは、桜の花の下で、春のただ中に死にたいということだ。しかも、出家の身として、仏陀の縁に導かれ、釈迦入滅の日、陰暦二月一五日の満月の頃に』

 ひどく事務的な態度でパークスは歌の文句の意味をゼルファに伝える。
「我々の言葉に直すとこういう意味になるらしい。西行法師という名の僧侶がこの国で言う平安時代末頃に詠んだもので、この国では最も有名で、そして最も好まれている歌の一つだそうだ。この剣の《如月》という名もこの歌に由来したもののようだ。
 当初はこの歌の文句は何らかの手段で暗号化された文章ではないか?とも考えられたため暗号研究家にも解読を依頼してみたのだが彼らの意見は一様に否定的なものだった。地名場所を特定する為には絶対的な文字数が少なすぎるし、何よりあまりにもこの歌が有名すぎて暗号としては成立し得ないからだ」 パークスの説明を本当に聞いているのか、ゼルファは再び器具を取り出し、機械的な動きで刀の柄を元あった位置に固定し始める。
「君はどう思っている?この時期に《彼》が殺されたのは偶然ではない、と思っているのかね?」 ゼルファはなおも無言のまま作業を続ける。
外交官としては珍しく、短気で知られるパークスは遂に癇癪を破裂させ、遂に今回の事件の本質に踏み込んだ。「君の意見を聞いているんだ! 君は《君の依頼人》を殺した連中の背後に、フランスがいると思っているのか?」 自らの言葉に激昂したパークスはゼルファの回答を待たぬまま、声を荒げて断定的な結論を下す。
「簡潔に云おう。我々がこの数年にわたり調査した結果と照らしあわせれば答えはノーだ。
なるほど、確かに当時のフランスの行動には我々には理解しがたい奇妙なものがあったのは確かだし、三世の話はそれを裏付けている。だが、あまりにも荒唐無稽だ。なるほど、それを信じるのも妄想に取り憑かれやすいフランス人らしいが」
フランス嫌いで知られ、当時の有能なイギリス外交官としては信じられないことにフランス語を解さない公使は、如何にも馬鹿馬鹿しいという口調で対岸の国を辱める。
パシン。
鋭く、甲高い金属音が部屋に響き渡り……部屋は一瞬にして静寂を取り戻す。
初めてとは思えぬ見事な手さばきで、ゼルファが刀身を鞘に収めた音だ。
更に一拍の間をおき、彼女はようやく口を開く。
「それで依頼人に死なれた私に何をしろと? 世界で一番高価であろうこの廃物の処理?それともこの餌に群がる魚を釣り上げろ、とでも?」
ゼルファは偽悪的に桜色の唇を歪め、吐き出すように言い捨てる。こういった仕草が妹に、ひいては彼女の父親にそっくりなことに彼女だけが気付いていない。
「依頼を受けるか否かはあくまで君たちの自由意志だ。誰も強制はしない。君たち《Pax》はもはや大英帝国の正式機関ではないのだからね」
「自由意志、ね」 ゼルファは皮肉たっぷりにパークスの言葉をそのまま返す。
「そんな大層なものがこの世に存在した試しがあるんですか?」
自嘲気味に呟いた彼女はソファから腰を上げ窓際まで歩いていくと、応接間の南面の窓から川向こうの建物を見やる。闇の中にガス燈の光で浮かび上がったその建物。それこそが、イギリスにとって不倶戴天の敵、フランス国の公使館だ。
「コップの中の戦争、か」海峡を挟んで隣り合う二つの国が政治経済の覇権を争い、互い縁もゆかりもない世界中の各所で策謀を張り巡らしあう。しかもそれは互いの国の生き死にを賭けた戦いではなく、両国の外交関係者にとっては、高度で知的なゲームの一環に過ぎないのだ。三百年以上にわたりその規模だけを拡大させつつ繰り広げられてきたルーティンワーク。巻き込まれ、チェスの駒にされた国の人々にとっては迷惑この上ない話だ。
 だが、それを痛いほど理解している筈のゼルファでさえ、それを口にする資格はない。何故なら彼女自身も忌み嫌っている父親と同じ仕事に手を染めてきたのだから。
 そう、いまこの館の中にいる者の中で唯一人その資格があるとしたら……。
「ここに私がいるのは……妹が、アイリーンがこの国に来ることを望んだから」
「ミス・バード!」
 激怒し、腰を浮かせたパークスをゼルファは手で制する。
 彼女は首を軽く左右に振って、現段階での彼女の見解を述べる。
「正直に云って私には判断しかねます。今日一日で入手した情報を分析した範囲では少なくとも暗殺者の背後関係に不審な点はありません。ただ……」
 この夜初めて言い淀んだゼルファだったが、パークスの視線に促されるまま、自分の判断、そして決断を語った。
「最初この依頼を持ち込まれた時は半信半疑でした。依頼を受けるかも《彼》と会ってからと考えていましたが……この時期、しかも私をこの国に呼んだ直後に彼は殺された。
 それだけで《Pax》が、そして私が調査に乗り出すには十分な理由です」
 バード姉妹が来日したこの日から僅か一週間前の一八七八年五月一四日。明治国家建設の最大の功労者大久保利通は、紀尾井坂において暗殺者の凶刃により、その波乱に富んだ生涯を終えていた。
 その日以降、八月三〇日の明治天皇一行の北陸大巡幸開始までの約三ケ月間。明治日本においては権力の一種の真空状態が生じるのである。

「それでもね、私も本当に馬鹿馬鹿しい話だとは思うんだけど……」
更に幾つかの事務的打ち合わせを終え、部屋を後にしようとしたパークスの背中越しに、ゼルファの独り言のような呟きが聞こえてくる。
 先程までとはうって代わり、柔らかなで、暖かで、慈悲に満ちた声が。
「もしそんなものが本当に実在するとすれば、いま上できっと楽しい夢を見ている子なら絶対に見たい、って言うと思うんですよ。
 そう、黄金の国ジパング、その秘宝を」


戻る